Book Mind

【要約】変われないビジネスマンにおすすめ!『チーズはどこへ消えた?』から学ぶ変化の向き合い方

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

悩んでる人

「仕事で成果がでない、本から学びたいけど、普段読書をしない人にもおすすめの本ってある?」

こういったビジネスマンの疑問を解決する本

チーズはどこへ消えた?についてご紹介します。

名前は聞いたことあるけど、どんな内容かまでは知らない、といった方も多いのではないでしょうか?

この本を一言で表すなら、「成果を出すために変化の向き合い方を学ぶ」です。

ビジネスマンは常に数字と比較されますよね、

会社では「数字がすべて」という言葉もある通り、社員には成果や利益を求められます。

今回は、常に数字や成果を求められているけど、全然成果に繋がらない、

変われないと思っている人へ物語をとおして気付けるポイントも合わせて紹介しています。

本記事の内容

・『チーズはどこへ消えた?』要約

・学べるポイントまとめ

・『チーズはどこへ消えた?』を無料で読む

この本を通して、変わるきっかけや重大な気づきを得られるヒントになるかも知れません。

それでは見ていきましょう。

『チーズはどこへ消えた?』作品情報

書籍詳細 内容
書名 『チーズはどこへ消えた? Who Moved My Chese?』
著者 スペンサージョンソン
出版社 扶桑社(翻訳版)
発行年月 2000年11月
定価 838円+税
頁数 94ページ
目安所要時間 30分~60分


1998年にアメリカで出版され、日本語訳版は上記の通り、2000年11月に発行されています。

日本では400万部、全世界では2800万部の累計発行部数を突破している

ベストセラーのビジネス書です。

シンプルな物語の高背になっていて、30分~1時間くらいで読めます。

おすすめな人

・中々変わらない現状に悩んでいる人

・仕事や家庭の変化に不安がある人

・新しいことをするのに勇気が出ない人

著者:スペンサージョンソンについて

著書のスペンサー・ジョンソンは作家・医学博士・心理学者

心臓のペースメーカー開発にも携わり、様々な大学や研究機関の顧問を勤め

著作活動を続ける。

ハーバード・ビジネス・スクールの名誉会員。

主な著書は「1分間マネージャー」「1分間意思決定」

「人生の贈り物」

2022年7月には「チーズはどこへ消えた?」につづいて書き下ろされた

「プレゼント」が復刊された。

チーズはどこへ消えた巻末より引用

『チーズはどこへ消えた?』登場人物とあらすじ

登場人物

ネズミ:単純な思考、変化に直面した時にうまく対処する。
スニッフ:名前の意味「においをかぐ」
スカリー:名前の意味「素早く動く」

小人:複雑な思考、変化に対して恐怖する。
ヘム:名前の意味「閉じ込める」
ホー:名前の意味「口ごもる」

この寓話は人間の単純さと複雑さを上手く描いています。

あらすじ

本書は3部構成になっていて、以下のような流れで進んでいきます。

「ある集まり」で大学を卒業して久々に集まったクラスメートたちとランチをしているときに、
一人が物語を話すところからスタート

「チーズはどこへ消えた?」
物語で本書のメインストーリー

「ディスカッション」でこの物語を自分の仕事や生活にどう生かすかを話し合う。

本編である『チーズはどこへ消えた』は
迷路に住む2匹のネズミと2人の小人が「チーズ」を探す物語です。

「チーズ」:私たちが人生で求めるもの
(仕事、家族、お金、自由、健康)

「迷路」:チーズを追い求める場所
(会社、地域社会、家庭)

以下が本書のあらすじです。

あらすじ

ネズミと小人は毎日自分たちの特別な「チーズ」を見つけるために

「迷路」を探し回るのが日課だった。

ネズミは単純で非効率的な方法で

小人は複雑な思考と効率的なやり方で

それぞれチーズステーションCという場所にある大量のチーズを見つけた。

ネズミと小人は毎日ステーションCに通いチーズを食べる、

ネズミたちはチーズはいずれなくなると予測していたのに対し、小人はチーズ自分たちのもだと思い始め、徐々に安心しきってしまう(チーズが段々と小さく、味が悪くなっていることには気付かない)

ある日、チーズが突然なくなる。

ネズミはすぐに、新しいチーズを探すために行動にうつした。

小人は、チーズがなくなったことが信じられない!と叫び、亡くなった原因があるはずだと分析し始めた、チーズが戻ってくるかもしれないと、同じ場所にとどまる。

2人の小人が事態を呑み込めずに、原因の究明を考えている間に

ネズミたちは着実に進んでいた、いったり来たりしながら新しいチーズを探すために前進し、

等々とチーズステーションNという大量の新しいチーズを見つける。

一方、小人のヘムは、まだ事態を呑み込めず、チーズはきっと戻ってくると信じていた。

ホーは変わらない事態を察し、不安や恐怖にかられながらも、新しいチーズを探すための迷路へと踏み出す決意をする。

”ねぇ、ヘム、物事は変わることがあるし、決して同じことにはならない。あの頃と一緒だよ、ヘム。それが人生だ!人生は進んでいく。ぼくらも進まなくてはならない。”

『チーズはどこへ消えた?』から引用

ホーの説得もむなしくヘムは動こうとしない。

ホーは不安げながら、迷路を進んだ。

「恐怖がなかったら何をするだろう?」

目の前の壁に書き記し自問自答する。

恐怖で何も出来なくなることもあるが、新しいことに踏み込み、乗り越えれば楽になっていくことがわかった。

前のチーズはどんどん小さくなり、腐りかけていたことを思い返すと、常に変化に気付けるようにすること、古いチーズに見切りをつけるのが早いだけ、新しいチーズが見つかるとも思った。

まだ新しいチーズが見つかっていなくても、そのチーズを楽しんでいる自分を想像するだけで、爽快な気分になる

失ったものではなく、手に入れるもののことを考えること。

まもなくすると新しいチーズステーションにチーズがあったが、中はほとんど空っぽだった、

チーズをヘムに上げるため、一度ステーションCに戻ったが、彼は相変わらずCのチーズに未練がある。

ホーは実際に動いた方が楽になることを悟った、恐怖は自分自身が作り上げている幻想で、現実はそこまで悪い事態にはならない。

変化が起こるのは自然なことだと思え変化にも驚かない。

考えが変わり行動が変わった、彼にはもう不安や恐怖はない、

ホーは過去をすて今を力強く進んだ。

やがて新しいチーズが大量にあるチーズステーションNにたどりつく。

彼は小さな変化に気付き適応すること

最大の生涯は自分であり、自分が変わらなければ事態は好転しない教訓を得た。

ヘムも自分自身で変化を受け入れ変わらなければならない、

ホーは今までの学びをステーションNにまとめて書いた。

友のことを思い、書き記したメモをみてヘムが動き出してくれることを願って、、、

要約と学ぶポイント

ここでがあらすじの中から出てくる重要ポイントを3つにまとめて紹介していきます。

些細な変化に気付く

「チーズはどこへ消えた?」のあらすじにもある通り

ゆっくりとチーズが小さくなっているのに小人たちは気づきません。

ゆっくりとした変化は気付きにくく、常に異常がないか細心の注意を払う必要があるという教訓です。

ビジネスでも使われますが、これは「ゆでガエルの法則」と同じです。

ゆでガエルの法則とは?
カエルを熱い熱湯に入れると、耐えられずにすぐに逃げ出してしまいますが、冷たい水の中にいれて徐々に水の温度をあげると逃げ出さずに、ゆであがってしまうといううもの

実際には科学的な根拠はないため、寓話から取られています。

mone

ビジネスでも

・従来のやり方を変えられない
・競合企業の進出に危機感を感じない
・マーケットの変化に適応できない

など変化に対応する際の危機感をもつことを教えてくれます。

変化に適応してリスクを取る

本編では小人が中々動き出せなかった描写がありますが、

人間は、急激な変化に対して強いストレスを感じます。

これは心理学におけるホメオスタシスというものが関係しているからなんです。

心理的ホメオスタシスとは?

ホメオスタシスとは恒常性のこと、今の環境や生活を維持しようという心理です。

例)身体の水分がなくなり喉が渇いたから水を飲む。
例)熱がでて体温が高くなったので、熱を外に逃がすために汗をかく。

身体の状態を常に一定に保つ役割がある調整機能をホメオスタシスと読んでいます。

今の現状に満足していないのであれば変わる勇気を持つ必要があるという教訓。

満足していなくても今以上に悪い変化が起きるくらいなら変わらない選択をしてしまうんですね。

「まだ大丈夫」「いつかやろう」

「今日は気分が乗らない」などたくさんのやらない理由を出します。

また既に自分の考えや投資した時間をもったいないと感じる

「サンクコスト効果」も行動を変えない心理として知られています。

サンクコスト効果
:既に投資した時間や費用をもったいないと感じて冷静な判断ができず効果が出ない行動を続けてしまう心理

他人は変えてくれません、いつだって変わるのは自分自身ですね。

mone

変化を楽しむ

変化に気付き、行動にうつしても人生は上手くいかないことばかりかもしれません、

途中で上手くいかずに目標をあきらめてしまうことも多いです。

この本では最初はためらっていたホー(英語で口ごもるの意)が

最初は不安や恐怖にかられながら、何度失敗しても、チーズがなくなっても

新しいチーズを見つけることを想像し前進していきます。

”変化とは何かを失うことだと思っていたのが、何かを得ることなのだ”

『チーズはどこへ消えた』より

仕事で失敗したり、上司に怒られたり、

起こったことをただ受け身で受け取るよりも

次をどうやって活かすか?に主体的に考えることが重要ですね。

書評

この本では人は変化に対応することができる

といったことを簡潔にわかりやすく、

ネズミと小人の対比から描かれていました。

今までの教訓をまとめると

まとめ

・物事を簡潔に考え、柔軟な態度で素早く動く

・問題を複雑にしすぎない、恐ろしいことばかりを考えて自分を見失ってはいけない

・小さな変化に気付けば、やがてくる大きな変化にも気付くようになる。

・変化に早く適応する、遅れれば適応できなるかもしれない

・最大の生涯は自分自身、自分が変わらなければ好転しない。

本書では、木章や夢、成果を出すための変化に対する教訓が寓話としてわかりやすく

読める、シンプルに見えて本質を説いているこの本は

思い悩んでいるビジネスマンだけではなく、家庭、結婚、恋愛など

普遍的な悩みを持つ人にもぜひおすすめしたい一冊です。

『チーズはどこへ消えた?』を無料で読む

『チーズはどこへ消えた?』は「Kindle Unlimited」で読むことができます。

30日間の無料体験ができるので、何度も読み返したい方にもおすすめ。

関連作品も無料期間中に読んでしまいましょう!

>>Kindle Unlimitedはこちら

※無料期間中に解約すればお金はかかりません。

まとめ:変化を楽しんで、自分から動き出そう!

なかなか変われずに勇気を持てない方でも、変わるきっかけを与えてくれる本でした。

ビジネスだけではなく、家庭にも生かせる本質がたくさん詰まっています。

チーズ幸せ)には賞味期限があり、いつか腐ってしまいます。

あたらしいチーズを探すために変化を楽しみたい方はぜひ読んでみてくださいね。

まとめ

・簡潔に考え、柔軟な態度で素早く動く

・問題を複雑にしすぎない、恐ろしいことばかりを考えて自分を見失ってはいけない

・小さな変化に気付けば、やがてくる大きな変化にも気付くようになる。

・変化に早く適応する、遅れれば適応できなるかもしれない

・最大の生涯は自分自身、自分が変わらなければ好転しない。

-Book, Mind
-